
カバー株式会社とGMOペパボ株式会社は、このたび合同でエンジニア向けイベントを開催いたします。
イベントテーマ
新しいクリエイターの表現を支える技術
VTuber、ハンドメイド作家、配信者、創作系アーティストなど、個人から企業まで多様な「クリエイター」が新たな表現を追求する中で、エンジニアリングが果たす役割はますます重要になっています。
本イベントでは、「クリエイターの創作・表現活動をどう支えているか?」という観点で、カバーとGMOペパボのエンジニアが実践知を共有し、技術と文化を交差させます。
イベント概要
- 開催日時:2025年11月5日(水)19時開始予定
- 会場:GMOインターネットグループ グループ第2本社 GMO Yours・フクラス
- 形式:オフライン開催
- 参加費:無料
お申し込みの詳細はイベントページ(後述)に記載しております。
イベント内容
本イベントは、両社から4名ずつ、計8名のエンジニアが登壇するライトニングトーク(LT)と、その後の懇親会で構成されます。
カバーのLT概要
- 「手戻りの少ない開発を目指してスクラムでやっていること」
- クリエイティブ制作本部 技術開発部 第二開発チーム サブマネージャー 諏訪
- クリエイティブ制作本部 技術開発部 第二開発チーム サブマネージャー 諏訪
- 「ホロライブアプリにおけるOSCの活用方法」
- クリエイティブ制作本部 技術開発部 第二開発チーム エンジニア 清水
- クリエイティブ制作本部 技術開発部 第二開発チーム エンジニア 清水
- 「スタジオ3D配信用、デザイナー向けギミック実装ツールの紹介」
- クリエイティブ制作本部 技術開発部 第一開発チーム エンジニア 堀家
- クリエイティブ制作本部 技術開発部 第一開発チーム エンジニア 堀家
- 「カバーの配信で利用されるShader – HoloToonに関して」
- クリエイティブ制作本部 技術開発部 アートエンジニアリングチーム エンジニア 門田
GMOペパボのLT概要
- 「多種多様なゲームタイトルのための抽象化設計」
- ロリポップ・ムームードメイン事業部 forGamersチーム リーダー 中田
- 「minneのショート動画基盤の設計と運用改善」
- minne事業部 プロダクト開発チーム シニア エンジニア 湯村
- 「SUZURIの規約違反AIチェック 〜健全性と表現の自由、どちらも諦めない挑戦〜」
- SUZURI事業部 マーケットプレイスグループ マーケティングチーム エンジニア 渡辺
- 「ブラウザストレージを活用した配信画面デザインツールの仕組みと課題」
- 事業開発部 AliveProjectチーム エンジニア 永田
(LTの内容は変更になる可能性がございます、予めご了承ください。)
ご参加方法(イベントページ)
聴衆枠は事前申込制の抽選方式です。エンジニアとして働く方、クリエイター支援にご興味のある方は、どなたでもご応募いただけます。下記のイベントページからお申し込みください。
応募期間:2025年10月2日(木)〜 2025年10月16日(木)
https://pepabo.connpass.com/event/369666
クリエイターの創作活動を支える技術にご興味のある方は、ぜひご応募ください。皆さまとお会いできることを楽しみにしております。